
こんにちは。
ミスターマックス院です。
少子高齢化が進み、それに伴い、高齢者のドライバーも増えてきています。
ニュースを見ると高齢者の交通事故も多く、もちろん安全運転をされている高齢者の方もいらっしゃいますが、最近では高齢者の運転が問題視されているのも事実です。
なぜ高齢者の方は交通事故を起こしやすいのか?
①視野の低下
一般的な視野なら、どの年齢の方にも言えることですが、これは「周辺視野の低下」のことで、いかに周りを見渡せるかというものです。
高齢の方は身体的な衰えと共に周辺視野も低下していきます。
情報では若い時の周辺視野の値が100%だとしたら、65歳を過ぎたあたりから約70%程度にまで低下してしまう方もいるようです。
②判断力の低下
運転中はたくさんの情報を処理しなければいけません。
目の前に人が飛び出してきて、そこでまず人がいるという確認の判断が遅れ、その後ブレーキを踏む際も判断が遅れる。
そうなってしまうと事故が起こりやすくなってしまいます。
③運転に対する過信
皆さんは事故を回避する自信はありますか?
この質問に30代~40代の方たちは、自信がないと答えた方が多く、自信があると答えた方は約10%となっています。
ですが、なんと高齢者の方は約50%のもの方が自信があると回答しました。
高齢者の方が自分の運転を過信してしまっている人が多いということがわかります。
今までに事故を起こしたことがなかったり、他の場所で起こっている事故を、まさか自分が起こすはずがないと思っているのかもしれません。
視野と判断力の低下は、身体的なことなので、誰でも起こることだと思います。
しかし、運転に対する過信というのは自分次第で変えられるものだと思います。
運転に対しては、いつまでも初心のまま運転することが必要です。
若い方も、これからさらに高齢者の方が増えるというのは目に見えてわかっているので、運転中にもみじマーク(シルバーマーク)がついた車がいる場合は、いつも以上に思いやりの気持ちと譲り合いの気持ちで安全運転を心がけましょう。