
Blog記事一覧 > カイロプラクティックの記事一覧
おはようございます‼
やわら整骨院くる里院の三井です。
交通事故にあったら、まず病院で検査をしてください‼
交通事故の場合、交通事故直後には出なくても、時間がたってから出てくる症状がたくさんあります。
首の痛みもその一つです。
交通事故直後に病院に行き、その時のレントゲンや、CTなど撮っておけば、その後の症状も事故の後遺症として診察料などを請求できますが、日にちがたってから病院に行っても、関係ないのではないかと言って、払ってもらえないことがあります。
脳に関しては、CTを撮られることをおすすめします。
脳出血には2種類あり、急性出血と慢性出血とがあります。
脳出血で急死などはほとんどが急性出血ですが、慢性出血は事故などで小さな血管が損傷し、少しずつ出血していると、普通に生活できていたのが、日に日に頭痛がし、ろれつが回らなくなるなどの症状がでてきます。
それが無いかの確認、その後に症状が出てきたときの証拠などとなります。
受診するのは早い方がよいと思います。
受診後は、その時の症状に合わせて治療ができる整骨院での治療をお勧めします。
やわら整骨院、琴海イルカ整骨院で全力でサポート致しますので、安心してご来院ください。
やわら整骨院くる里院 0958949909
こんにちは
やわら整骨院長与院の野口です。
今日は、交通事故による腰痛についてです。
交通事故といえば、「むちうち」というイメージが多いと思います。
確かに交通事故治療で来られる患者さんの多くは、首の症状を訴えています。
それに加え、腰の症状も訴える患者さんもとても多いです。
初めから腰の痛みをおっしゃる方、首の痛みが落ち着いて腰の痛みをおっしゃる方など
様々です。
交通事故による腰痛の原因は、外部からの強烈な力が加わることで
脊椎や骨盤が歪んだ結果だといわれています。
また、事故のショックによる精神的ストレスが原因になることもあります。
交通事故後の腰痛は、治療せずに放置すると
数か月後~数年後に痛みが再発し後遺症として症状がぶり返す可能性があります。
腰痛が治まらないと生活に支障をきたしますし、長期にわたるほど背骨のゆがみ
が大きくなるため、症状も悪化するという悪循環に陥ります。
さらに、精神的ストレスからうつ病になるケースもあります。
たかが腰痛と軽視すると痛みを一生背負うこともあり得ます。
ですので、しっかりとした治療を行っていくことをおすすめします。
やわら整骨院では、後遺症がおこらないような治療を計画し、結果を
出していますので、私たちにお任せください。
お困りの際は、私たちに何でもご相談ください。
24時間対応ダイヤル
095-857-2344
こんばんは
やわら整骨院長与院の野口です。
交通事故により、体の不調を訴える方のほとんどが首の症状、むちうちなのですが
見逃すことが出来ないほど多いのが腰痛です。
最初は首の痛みがひどいため、腰の症状に気付かないのですが、首と腰は連動しています。
また、首をかばって歩いたり、ストレスから腰痛を訴えるケースも多いです。
交通事故の場合は、急激な外力により背骨や骨盤が歪んでしまい、腰痛が発生します。
むちうちによる痛みの42%が腰痛にあると言われています。
骨盤の歪みか腰椎を痛めると神経を圧迫し足のシビレが出たりします。
そういう場合は、骨盤を整えれば症状は改善されます。
しかし、交通事故の場合は、首だけでなく、体全体、骨盤、背骨を同時に整えていかなければ
なりません。
やわら整骨院では、骨盤矯正、脊椎の矯正を行っております。
交通事故の治療は、早期治療がとても大切です。
少しでも気になることがありましたら、何でもご相談ください。
24時間対応ダイヤル
095-857-2344
こんにちは(*’▽’)
やわら整骨院 長与院の野口です。
最近、ようやく梅雨らしい季節になってきましたね。
早くあけるといいですよね~!(^^)!
今回も交通事故=「むちうち症」のお話を少し・・・
「むちうち」の症状として、手のシビレがあるのをご存知でしょうか。
交通事故による「むちうち」は、後から症状が出てくるケースが多いです。
「むちうち」は「頚椎捻挫」というように首のシビレ、頭痛などが主な症状です。
しかし、「むちうち」は首のシビレ、痛みを発症させるばかりではなく、手指のシビレ、痛みを
発症することが、往々にしてあります。
実際は、首のシビレ、痛みで気づかないこともあり、首の症状が良くなった頃に、ある日突然、首の シビレ、痛みが移ったかのように手指にシビレ、痛みが発症します。
シビレという症状は、神経が圧迫されることで引き起こされます。
交通事故による「むちうち」では、症状があとから発症することや首の症状の後から肘、手指などの 症状が発症するという流れが多いため、首のシビレ、痛みは「むちうち」。、手指のシビレ、痛みの原因が「むちうち」からだというがわからず見落とししてしまいがちです。
このようになってしまうと、「症状が治った」「またシビレ、痛みが発症」といったことの繰り返し になり、神経障害の原因がどこなのかがわからなくなってしまいます。
「むちうち」の場合、シビレ、痛みが後遺症として残る可能性がとても高いので、神経を圧迫している原因を早急に取り除くことがとても大切です。
「むちうち」による後遺症を残さないために、やわら整骨院ではどこに原因があるのかを見つけ、
その原因を取り除く治療を行います。
私のおすすめとして、保険治療は、もちろんのことそれに加えて、超音波治療、猫背矯正、頚椎矯正 を含めた体軸修正を同時に行う治療がおすすめです。
「むちうち」で悩まれている方、それ以外のことで悩まれている方、やわら整骨院はそんな方々の味方です!!
何でもご相談ください。
24時間対応ダイヤル
095-857-2344
こんばんは♣
やわら整骨院 長与院の野口です。
今回は、むちうち症状の1つである『頭痛』についてです。
むちうちの頭痛でよく耳にするのは、「雨が降る前に頭が痛くなる」
今年も梅雨に入りましたので、今の時期は頭痛に悩ませられてしまう方も
多いと思います。
私もその1人です。
ひどい時は、吐き気までしてきて何も手につかないようなことがありますよね。
では、なぜ頭痛は起こるのでしょうか。
それは、一般的に気圧の変化が原因と言われています。
身体が低気圧の影響で様々な不調をきたし、結果、頭痛がおこってしまう。
では、なぜ気圧が低くなると頭痛になるのか?
それは、血管が気圧によって膨らむからです。
それによって、ドクンドクンと脈に合わせて、神経を圧迫することで
頭痛が起こると言われています。
他にも・・・
・急激な気圧の変化で自律神経のバランスが乱れて、頭痛が起こる。
・低気圧が長く続くと、脳が体内の酸素を約40%消費しますので
酸素不足になり、頭痛が起こる。
などの原因もあるみたいです。
でも、天気はどうしようもないので日頃から予防対策を行いましょう。
私からのおすすめは3つほど
1、規則正しいを心がける。
ストレスをためない、しっかり睡眠時間をとるなど。
2、頭痛の原因になる食品をさける
チーズ、チョコレート、ワイン、ハム、ソーセージなど
これらは、血管を収縮させたあと拡張させる成分が入っているため、なるべく避けましょう。
3、体内の水分を排出する
低気圧で湿度が上がることで体内の水分が過剰になり、頭痛が起こる。
でも、しっかり対策してたのに・・・という方に
おすすめは4つほど
1、カフェインを摂る
カフェインは、血管を収縮させる効果があるからです。
コーヒー、紅茶、ココアなど
2、おでこや首筋を冷やす
冷やして血管を収縮させます。
3、市販の頭痛薬を服用する
4、頭痛に効くツボは押す
頭のてっぺんにある「百会」、後頭部と首の間にある「風池」
親指と人差し指の骨の付け根にある「合谷」など
5、お近くのやわら整骨院に来院する
以上のような予防・対策をして、頭痛を乗り越えていきましょう。